複業SRE、
どこまでいける?


2024/08/04 @sogaoh
SRE NEXT 2024 LT - Track C 15:25〜

About Me

Hisashi SOGA

  • 1999年からITエンジニア。GIS(地図)ソフト -> SVF(帳票)ミドルウェア の開発を経験
  • 2012年から forSurvey(Webアンケート) の開発/運用期にSREチームを立ち上げ
  • 2019(個人事業開業)から主にLaravelベースなWebサービスのバックエンド開発者
  • 2020頃に自ら志願してクラウドインフラ担当となりIaCを推進
  • 2022年に法人成り。複業で多種多様なタスクを受託し周囲の支援を受けながら実行
  • 絶妙に少しずつ担当領域を拡大し、フルサイクルSREを志向して活動
  • 人知れず 一般社団法人SRE NEXT の理事(「足まわり」担当)

ここ最近の活動

6月に仙台
5月に高松
2月に広島
1月に札幌

資金の許す範囲で、様々なプロダクトとの
向き合い方を現場に取り入れようとしている

AGENDA


  • ここまでやっている
  • どうしてこうなった?
  • ふと感じてたコト
  • NEXT、こうなってほしい

  • 資料は公開してあります -> https://bit.ly/3zWL9kx

  • ※1. 履歴が増殖するため、シークレットウィンドウでご覧ください(Chromeを推奨)
  • ※2. ところどころのの文字はリンクになっています
  • ※3. スペースで次のページに進みます([o]でOverviewが見れます))

  • (SpeakerDeck版 はダウンロードしたPDFならリンクに飛べるのでご利用ください)
  • ここまでやっている

  • どうしてこうなった?

  • ふと感じてたコト

  • NEXT、こうなってほしい

契約社数と作業環境


10社だった(稼働中は7社)

2回線 + モバイル Wi-Fi(生命線)
PCは 5 台を使い分け
ディスプレイは 7 面
・メインPCに 3 面
・サブPCに 2 面(持出あり)
・Chromebookと貸与PCに各 1 面

ブラウザProfile使い分けを駆使
Mac の Mission Control で"面"を制御
AWSume で多段にどこへでも

工夫とか


  • パスワードマネージャは 1Password(Businessプラン)、Bitwardenを併用
  • MFAアプリは Authy と Google Authenticator を併用
  • ウィルス対策は Microsoft Defender と ESET を併用

  • 以下のようなスクリプトを利用することで、コマンド一発で作業社を
    切換可能にしている

いろいろな課題と対峙


障害対応

監視設定

コスト削減

RI・SP購入

システム譲渡

WAF設置・設定

サービスクローズ

バージョンアップ

CI/CD構築・整備

ログ集約機構把握

EC2からECSへ切換

サーバー構築簡素化

開発環境コンテナ化

既存インフラのIaC化
リプレース/構成見直し

AWSマルチアカウント対応

冗長化(プライベートクラウド)

カスタムマージチェック機構導入

Gitリポジトリの統合(モノレポ化)

デプロイ機構の移行(SSHに頼らない)

脆弱性対応(アプリ改修/インフラ調整)

・・・・・・・
  • ここまでやっている

  • どうしてこうなった?

  • ふと感じてたコト

  • NEXT、こうなってほしい

昨年冬の事業危機


意図的に「本業」の稼働時間比重を減らしたら
他の副業案件が突然の停止/打切複数

副業案件獲得活動


全力で代替案件を模索した今年の年初

業務委託の募集も散見するW

商談成立実績があった仲介S

まれにお宝案件が発生する旧T
不思議に窮地を救ってくれてたY

なっかなか成約に至れなかった

突然のフィーバー


  • インフラ担当の負荷が高すぎて、軽くしてほしい
  • モダンなクラウド利用をしていきたい
  • 過去のアウトプット記事に共感してもらってた
  • 運よく?前任者がいなくなるというタイミングで滑り込み
  • コンテナ化してメンテナンスしやすくしていきたい
  • RDSのアップグレードに向けた知見を伺いたい
  • サービスを拡大していきたいので、インフラを点検してほしい
  • あのCTOが退任。AWSに詳しい人が求められて復活

普段の行いと洗い出してた豊富な経験が実を結んだ4月5月

  • ここまでやっている

  • どうしてこうなった?

  • ふと感じてたコト

  • NEXT、こうなってほしい

perplexity.ai で聞いてみた

なるほどわからん


  • 紹介サイトによって打ち出しが違う
  • たしかに、好条件はとびつきやすい
  • しかし、副業で週2以上って現実的じゃない
  • 法規制が整備されてない=決まってないことが多い
  • 時給制なのに稼働時間を承認されないケースがあった
  • 労務面の考慮事項が無限で、受け入れ側の判断が難しそう

副業市場ってまだ過渡期なんだなと思った

  • ここまでやっている

  • どうしてこうなった?

  • ふと感じてたコト

  • NEXT、こうなってほしい

大きく見せてミスマッチな合意して
「こんなはずでは」というSADケースが
少なくなってほしい


小さく始めて、受託側にも委託側にも
課題解決となるHAPPYケースが
多くなってほしい

Beyond “➕ ➖ ✖️”


  • 共通の課題と向き合う仲間との対話 => Priceless
  • 多様な技術との接点 => 気付きの機会が増えている
  • 標準が把握できる:相場・定石・鉄則・守破離の境界

  • コンディションコントロール難しい => 無理しないで
  • 状況は千変万化 => 終わりを受け入れる準備を
  • 契約や法律の解釈は無限になり得るので十分に注意を

ぼくたち発信で、複業プラクティス生み出せないかな(野望)


End


お気づきの点あれば @sogaoh まで







recruit
手伝ってくれる方を随時募集してます